月別アーカイブ: 2016年2月

教育における詰め込みについて

最近文系がなくなるとか、偏差値教育がどうたらとか、まぁ昔からあった話ではあるがその手の話が活発化している気がする。ネットでよく見るのは「偏差値教育なくせ」的なところが大半だと思われる。
文系理系に関して言えば、よりビジネス最前線(と思われるところ)にいる人は、一部の大学を除いて所謂「専門学校化」の方が実益に即していると考えている意見が多く見られるような気がする。
その反面、案外所謂理系の研究者のほうが「文系的学問」の重要性を説いている気がする。
ま、どっちにしろ偏差値教育≒詰め込み教育に対する反発は多い気がする。

さて。

お前が言うな的なことを言わせてもらえば。
若い時期に「必死にものを覚える」という作業は、僕は絶対的に必要だと思っている。

僕は後悔している

いきり立って書いている割には、まずは自分の反省から書かせてもらう。
僕は第二回センター試験のときに高校3年生だった。ベビーブーマーで小中高と全部他の学年より1クラス多いと言う状況だった。大学に行くのは今よりは倍率は高かったかもしれないけど、多分今ほど競争は激化していなかったと思われる。

学校はのどかだった。真面目に勉強している奴らもいれば、とことん勉強しない奴もいて、それはそれでちゃんとバランスが取れていたと思う。もちろん僕は後者に属していた。
当然のように現役で受かるところとかなかったし、予備校勝負はほぼ決まっていた。
さて、じゃあ予備校行ったからといってそんなに勉強するかって言うと、浪人を経験した方はわかるだろうが、予備校っていうのはとことん誘惑の多いところで、結局勉強を始めるのは10月とか11月とか。結局現役生に対して大したアドバンテージを設けることもできず、ヤマ勘とかそういったもので乗り切るわけだ。

ま、ぶっちゃけ浪人しようがしまいがそんなことどうでも良いと思っている。もっと言えば大学がどこかなんてもっとどうでもいい。

僕が後悔していることは「必死に覚える」という作業を怠ってきたことだ。

やって来なかったことだから、ここからは仮説でしかないが、実はこの時期に「一生懸命覚える」という作業はとても重要だと思っている。

詰め込みの重要性

  1. トレーニングになる
    僕はこの高校受験から大学受験ぐらいまでの時期に「必死に覚える」という作業をやっておくことが、将来的に脳の忍耐力を鍛えると思っている。もちろん大人になってから覚えられないというわけではないけど効率が劣るのは確かだ。(僕は中学受験をしていないからそこはわかりません。)
  2. 貯金になる
    この時期に鍛えた力を大人になった時に貯金として持っているのと持っていないのでは差がでる。これはフィジカル的にも言えた事だろう。特に基礎力については覚えておかないといけないことが多いし、そして覚えておくことで使える能力が増える。数学の基礎的な言葉の意味であるとか、英単語などはこの時期に必死に覚えた方が絶対に良い。

そしてこれらは決して大学受験のために必要なわけではない。

論理的思考とか言うけれど

論理的思考力が云々と言うけれど、それはやはり基礎ができていての話であって、上っ面の記憶では化けの皮がすぐに剥がれる。(僕自身がまさにそうだ。)計算が解けてもその結果、証明を人に説明することが目的であるわけで、そのためには共通言語が必要だしとにかく基礎をしっかり勉強すると言う部分に関して言えばかなり記憶力、詰め込みに頼らざる負えないと思っている。
脳内の記憶は外部に保存できる時代が来るかもしれないし、シンギュラリティ問題もある。だからと言って、いやだからこそ人間はもっと知を扱うための知を身につけるべきだろう。

今の教育が良い悪いは僕にはわからない。また、詰め込む方法ももう少し良い方法があるだろう。(もしかしたら詰め込みという言葉が正しくないかもしれないですね。)
だけど、とにかく言えることは「必死に覚えるべきこと」があるし、それがないと今後困ることになるのは自明だ。
それがないと真実に辿りつけないし、その範囲はどんどん広がっている。

コモディティ化の中で

単純に偏差値という秤のなかにおいては、世界的に見て差は縮まっていくのは確実だ。範囲が広がっているということはそれだけ覚えないといけない。もちろん全部を覚えるのか、一部をとことん覚えるのかなど選択肢は多様だろう。
僕らが今後どうやって生きていくかと言うところにつながっていく話だけど。僕はやっぱり勉強を続けていける社会になってほしいと思う。ただ学んでいける社会ができても学びたいと思う人がいないと意味もないし、また逆も然りだ。それを続けていくためには体に染み付いた学びの姿勢が必要だし、それは何に起因するかというとやはり20代ぐらいまでの詰め込みは大きいはずだ。

ここまで書いたことは僕個人のことであって、もし自分も似ているって人がいたら今からでも遅くない。必死に覚えるとかそういったことに費やす時間を少しずつ作ってみるべきだろう。この歳で思うことだが、学びは楽しい。

最後に。

叔父がガンでやつれている時に僕にかけてくれた言葉を最後に。叔父は定年後最後まで大学に通っていた。

「おい、たく。勉強っていうのはいつまでもできるものだ。」
僕はその言葉を大事にする。

コラムカテゴリの最新記事

Subscribe to kasitaku homepage

ザ・ガッターズ「アンタのために俺たち歌うんだ」

以前紹介した博多のロックンロールバンド「ザ・ガッターズ」の二枚目アルバム「アンタのために俺たち歌うんだ」について書きたいと思う。
なぜって、それは書きたくなったから。

前作ではまだまだ彼ら自身のバックボーンをそのまま表現したに過ぎない(とは言いつつそれはむしろ素直にかっこいい)作品だったが、今作を聞いて正直ここまで成長するものなのかと驚きを抑えられずにいる。
私自身このバンドを見たことがないのでなんとも言えないが、今作は数多くのライブという「修羅場」をくぐってきた上で制作されたアルバムであることがジャケットを見ただけで伝わる。
そして何より、自分たちのバックボーンを昇華し自分たちの音に仕上げている。
もちろんオールドロックが好きな私としては、そのロックたちが持っている「かっこよさ」がないと聞く気にもなれないものだが、そんな期待を軽く裏切ってくれた。それも良い意味で。

前作と対比して書かせてもらうのが一番わかり易いが、以前なら「あ、バックボーンこれね」って思ったが、今作はそれが霞んで見えるだけだ。むしろ「俺たち博多のサラリーマンロックたい!」という意識が全面に出つつ、それがロックなんだよと言わんばかりの感情が爆発している。正直恐れいった。

  1. アンタのために俺たち歌うんだ
    オープニングを飾るのは、タイトル曲「アンタのために俺たち歌うんだ」。この曲に今作のコンセプト、意気込み、生き様、替え玉に対する執着心が現れていると言っても過言ではない。アップテンポなリズムから前作に比べてよりソリッドになった楽曲群とビビッドになった歌詞が飛び込んでくる。この曲に元気づけられる全博多区の人たちが羨ましい。
  2. トライ!
    さすがは東福岡、福岡高校、そして筑紫丘など次々にラグビーの名選手をを生み出す街のバンドである。ここでラグビー応援歌か!と思ったが、聞いてみると少し違った。ただの私の勘違いでもあるが、歌詞の冒頭「トライエブリバディ!」と言っているのははからずも「One for All, All for One.」の精神ではないか。ここは解釈の問題だが、私はやはりこれはラグビー応援歌に相応しいと感じている。福岡のラグビー協会におすすめしたい。
  3. 遅れてきた青春
    当然ロック好きな人なら見たであろう「さらば青春の光」。布袋寅さんじゃないぜ。当然ながら曲名から思い出すのはあの映画なのだが、実際聞いてみるとこれはむしろあの映画に対してのアンチテーゼなのではないだろうか?とすら感じる。失ったものなんてどうだって良いじゃないか。そんな意気込みが伝わってくる元気ソング。
  4. テイク・イット・イージー
    先日グレン・フライが亡くなったわけだが。この曲はイーグルスとは全く関係ない。個人的な話だが、実は僕はイーグルスが苦手だ。なんて言うだろう、西海岸のあの「平和!政治!」みたいな空気感がちょっと苦手だ。人がやる分には良いが、私は苦手だ。閑話休題。ガッターズと言うバンドは根本的に前向きだ。がむしゃらではない前向きだ。ギターソロで少し憂いがあるところが彼らなりのアイデンティティーでもあるのだろう。
  5. イッツ・マイ・ライフ
    個人的にはポーグスを思い出した。楽曲がとか歌詞がとかではない。もたらすイメージがどこか悲しげな匂いを放つ。アルバム内で唯一のスローナンバー。
  6. パッと行こう!
    昔西新JAJAというライブハウスで見た大阪のバンドにウルフルズと言うバンドがあった。大阪ならではのユニークさに当時衝撃を受けたものだが、博多にもこんな曲を演奏できるバンドがあるんだ!と少しうれしくなるナンバー。
  7. 爽快ロック
    爽快ロックという題名ではあるが、どちらかと言うと昔京都にいた「ローザ・ルクセンブルグ」というバンドを少し思い出す。当時は衝撃を受けたもんだが、博多にもこんな曲を演奏できるバンドがあるんだ!と少しうれしくなるナンバー。
  8. 夕焼け、キミを照らすとき
    ここに来てこのバンドの懐の深さを魅せつけられた。モジュレーションのかかったギターと曲が相まってスカっぽいリズムが心地よい。こうやって生きていくのも悪くはないさと思わせる、今の時代の皆に聞いてもらいたい一曲。
  9. 立ち上がれダイナソー
    昔ダイナソージュニアと言うバンドがあった。それは置いといて。アルバムも後半だというのを気づかせてくれる、少し哀愁の漂うアップテンポナンバー。個人的にはこのバンドにはこういう曲が栄える。まだ聞きたい、でも終わりは近づいている。それは人生においても同じこと。そうなメッセージが伝わってくる。しかしまたきっと戻ってくる。そんな心に染みる佳曲。
  10. Sun Flower
    昔静岡から長崎に引っ越した時に、僕ら家族は神戸からの海路を選んだ。その時に乗ったのがサンフラワーフェリーだった。あの時船上でかかっていたのが、眠れぬ夜 だった。小学1年生の僕はあの曲に寂しさとか期待とか、少し甘酸っぱいものを感じた。この楽曲が決して眠れぬ夜に似ているわけではない。ただ、同じ匂いがする。僕を掻き立てる何かがこの曲には確実にある。最後を締めくくるにふさわしい名曲。

次のアルバムに期待せざる負えない名盤ですね。
一度ライブを見てみたいものです。

musicカテゴリの最新記事

Subscribe to kasitaku homepage