「楽しく疑問を持ち続けられるか?」って大事。

昨日「asobi基地がco-ba KIDS」という催しに参加してきた。

妻の知合いに誘っていただき、楽しい一時を過ごしてきた。

どんな催しか、僕なりの解釈で簡単に説明すると、「働いているお父さんお母さんが子供を連れてきて自由に遊ぶ。」ってだけ。
遊ぶ手段が、お描きだったり、なんか作ったり、勝手に楽器弾いたり。
その場所を子どもと親と、そして他の子どもと親とが自由に入り交じって遊ぶ。
そういう交流の場みたいな感じ。

僕らが到着した時には既にたくさんの子どもたちがいて、我が息子は相変わらず上手く打ち解けず。
自分が持ってきた「仮面ライダーウィザード」を出して欲しいとせがむ。

しょうがない、ってことで父としてできることを考えるわけです。

あるもので作るっていう感覚が磨かれている。

その場にはたくさんの紙とか紐とかがあったので、まずは物色。
紙コップと紙を結った紐があったので、糸電話を簡単に作って息子とに渡してみる。
大喜び、且つ近くの子が注目してくれる。
で、別の子に渡してみる。
彼らはなかなか紐を「ピン!」って張ってくれないから、聞こえるものも聞こえないんだけど(笑)。
それでも楽しんでくれる。息子と他の子がちょっとだけ繋がる。

ああいう場でお父さんがすぐに何か作れるって言うのは結構大事かなって思うんだけど、今回僕がササッと作れたのは最近作ったからって言うのと、いつも「これで何が作れるかな?」って考えているからなんだと思う。もちろんいつもキーホルダーにナイフとハサミを持っているお父さんなんてあまりいないだろうけど。(ミーは危険人物ではないですよ。)

その後、一本紐を追加して三股の糸電話にして子供に渡してみたり。
そんなことで結構みんなが喜んでくれたり。
(本当は3本の糸電話でちゃんと聞こえるか?を自分が確かめたかったからなんだけど。)

ついでに落ちている段ボールで空気砲とかを作ったら、どっかの子が喜んでずっと遊んでくれてたり。
カスタマイズして首からかけてあげられるようにしたら、その子は結局最後までずっと大人にめがけて空気砲を発射してました。いいことだと思います。

不思議に思ってもらえるのが嬉しい

子供が喜んでくれるってやっぱり嬉しいしいんだけど、何より嬉しいのは「不思議に思ってくれる」こと。
糸電話も「あー、なんか聞こえるー!なんでー?!」とか、空気砲も「えー、何入れてるのー?ねーなんでー??」とか。
だからそういう時は半分ウソついたりします。
「おっちゃんがええもん入れといたったで。」
空気砲の中を一生懸命見る子供たち。

多分原理を話してもいいんだろうけど、ぶっちゃけ僕も原理なんてちゃんと話せないし。
僕自身も「でも、これってなんでこうなるの?」みたいなことを考えるチャンスをもらっているってことに気づきます。自分自身も勉強しないといけないって気になる。

人に教えるとか、情報を与えるって言うのの一番いい所はそこではないかな?って思います。

「不思議だなー」に年齢は関係ないよ

昨日の話ではないんですが。
我が家の話です。

僕は通常息子のお風呂当番なんだけど。
お風呂では結構いろいろ遊べます。

例えば使用済みケチャップ容器で水鉄砲をしたり、シャボン玉作ったり、ちょっとマニアックだと表面張力を二人で眺めたり。

今年4歳の息子ですが、十分楽しんでくれます。
水鉄砲などは、父さんが上手にできるのに自分は上手くできないってことに気づいていて、「どうしたら上手に飛ばせるんだろう?」って感じで、ずっとやってます。

ま、結局まず大事なのは、こちらが意図しようがしまいが「これってなんでだろう?」って思うことなのかなと。

そして、それは別に大人子供関係なく、いくつになってもそういう気持ちを持てるか?ってことなのかな?って思います。

僕は毎週そういう「考える」機会を得ているのが幸せです。

サイエンス実験室カテゴリの最新記事

ワークショップカテゴリの最新記事

Subscribe to kasitaku homepage

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です