月別アーカイブ: 2012年12月

備忘録+穴埋め的投稿

47+68=115
365-115=250
250÷20=12.5

今年のはじめに「365個ブログを書く」って書いたんです。
いわゆる目標ですね。

で、現在115エントリー。
こりゃ参ったって感じですね。

1日平均12.5個のエントリーを投稿するってことです。
そのうちの一つがこれ。

今年は年末に向けて、アウトプットし放題だな。

さて、今日からくだらない投稿も増えますが。

このアウトプットを有意義に使えるように、ちょっと下調べでもするかね。

コラムカテゴリの最新記事

Subscribe to kasitaku homepage

物忘れが激しい件について

僕は家計簿をつけるのが趣味なんですが、入ってくるお金に無頓着です。
だから出て行くお金だけつけているんですが。

ま、そんなにお金入ってこないから良いんだけど、最近何にお金を使ったか、数日前のことを忘れやすくなっています。

実は食事もこまめに付けるようにしています。
健康のためって言うよりは、どういう生活をしていたかって言うのを後で確認するため。
ただ、これもちょっと忘れ気味で。
今日水曜日だっていうのに、日曜日の昼に何を食ったか?がわからない状態。

これじゃダメです。

いい加減しないとなーって思っています。

どこが衰えているのかな?ってちょっと調べてみました。
でもちょっと重い検索内容だったので、見るのをやめました。

人間の脳って、曖昧に覚えるように出来ているそうです。
単細胞生物ほど物事をしっかり覚えるんですって。

そのかわり人間はぼんやりとたくさん覚えていて、関連性を見つけたりできるけど、単細胞生物はそれだけを覚えているそうです。で、次のがきたら綺麗サッパリ忘れて、新しいのをちゃんと覚えておく。

最近のなんかのニュースでみました。(ソースなし。)

関連記事:「単細胞は天才なのだ」

もともと自分ではあまり物覚えがよくないと思っているんだけど、先日久しぶりにあった先輩に「よく覚えとるねー。」って言われました。

結局その人にとって大事なことはよく覚えているんだろうね。

ってことで、ここまで書いて日曜日の昼ごはんがラーメンだったことを思い出しました。
よかったよかった。

コラムカテゴリの最新記事

Subscribe to kasitaku homepage

西川口の「盛人大学」でワークショップをしてきました。

先週12月6日(木)、西川口にて開催されている「盛人大学」の「コミュニティデザイン」という講座の2時間を受け持ち、その中でワークショップをやってきました。

もともと僕自身のワークショップ歴が、公園作りのワークショップスタートなので、今回は比較的楽しく開催することができました。

講座自体は半分以上が終わっていて、そろそろ終盤戦に突入の時期らしく、「そろそろデザイン的なことを」というお話もあったので、具体例紹介などは手短に終えて、直ぐに作業にうつってもらいました。

西川口に新しい商店街をつくろう!

今回のワークショップは、そもそも杉並区で今年の初めに開催した「地域をむすぶ「商店街イベント」勉強会」の内容を紹介することで呼ばれましたので、ワークショップの内容を「西川口に新しい商店街をつくろう!」という内容にしました。

作業をする前に、この日のワークショップでやる事として、
以下の三つを定義しました。

・自分で自由に考えること
・考えたことを人に伝えること
・人の考えを聞くこと

「今日やる事はこの三つだけです。」という事で、困った時にそこに戻れるようにスタートしました。

いざ、ワークショップスタート!

今回のワークショップは、参加者の皆様とお会いするのがこの一回限りということもあり、僕自身が「大きい声で話すこと」に気をつけました。また座学が多かったとのことなので「できるだけ体と手と口を動かす」ようなプログラムにしました。

1.グループ分け

今回の講座は、西川口の方だけが参加しているわけでないので、グループ分けには気を使いました。
グループ分けはある意味アイスブレーキング的な意味合いも持たせて、各参加者の「住所」を元に、それぞれ五十音順に一列で並んでもらい、並び終わったら、「1、2、3、4、5」と順番に言ってもらい、それぞれが番号が一緒の人にグループになってもらいました。

自分の住所を話すことと、動き回るという要素が入ります。体を動かして人と話すことで、その後の話し合いへの入り方がスムーズになります。

もちろん最初は戸惑っている人が沢山おられましたが、進めて行くうちに自ら動いていただく方が多かったのがとても嬉しかったです。

2.自己紹介

各グループで自己紹介をしてもらいました。
その際に、最初に配った「自己紹介カード」を使いました。
そのカードには「なまえ」「商店街のここが好き」「ここが嫌い」を書いてもらいました。
漠然とした質問なので、迷う人もいましたが、最初に定義した「自分で自由に考える」に立ち戻ってもらうことで、「思い出」について書く人もいれば、近所の商店街の課題を書く人など、様々な意見がでました。あくまでもここまでは、次のプログラムへの練習的要素が大きいのですが、既にこの時点で盛り上がるグループもちらほらみられました。

なお、グループでのリーダーは時間の都合上、勝手に設けたルールで決めましたが、あまりリーダーとしてプレッシャーをかけないために「○○会長」と呼ぶことで和んだ空気を作るようにしました。

3.商店街の場所決め

グループ決めで住所順に並んでもらったのは、土地勘を持った人がグループに入ってもらうためなのですが、ここではそういう人たちに中心になって考えてもらいました。

4.どんな商店街にしたいかを考える

ワークショップのメイン、「自分の意見を言う」「話す」「聞く」プログラムです。
まず、各々に「こんな商店街にしたい」と考えてもらいました。考える際に、思いついたこと一つ一つを必ずポストイットに書いてもらうようにしました。で、思いついてもすぐに発表しないようにしました。

なるべく、誰かが発表している時は「ちゃんと聞く」ようにするためです。ここはプログラムとしてとても大事なところと考えています。

5.グループでまとめ

最後に出てきた意見をグルーピングしてもらい、商店街名を決めてもらいました。

6.発表

各5グループにそれぞれ発表してもらいました。
とても素晴らしかったのは、皆が同じ題材(西川口)なのに、全部が待ったく違った内容になった事です。
グループによって進み方などで早い遅いはありましたが、最終的に約80分程度の話し合いで、それぞれがカラーを出せたことは素晴らしいと思いました。

感想

実は始めての場所で一回きりのワークショップは難しい部分があります。

一回きりの場合、リカバリーがききません。
僕の場合気をつけていることは「自分が恥ずかしがらない」こと。
今回は皆様が「学ぶ」という意欲の元集まっていたので、とても助けられました。
これが実際のまちづくり、公園作りとなると「自分の立場」での意見が増えるため、まとめるのに一苦労です。
しかしながら、やはりワークショップがもつ力は偉大だなと思いました。次からの西川口のまちづくりにいかしてもらたら嬉しく思います。

今回は参加者の皆様にとても喜んでいただけたみたいで、ホッとしてます。

workカテゴリの最新記事

ワークショップカテゴリの最新記事

Subscribe to kasitaku homepage

日本の耐久年数

日本の耐久年数

ちょっと時間がすぎた話ですが。
先日の中央道の笹子トンネルの事故のニュースを見ていて思ったことですが、物理的に検査をしていなかったことが問題となっていますが、もしかしたら、日本全体として、日本人も含めて耐久年数がきているんじゃないかな?って思ったりしたわけです。

以下、勝手な想像で書きます。

多分道路公団的には「まぁ大丈夫だろう」と思っていたんでしょう。で大丈夫だったわけです。その日までは。原発も「きっと大丈夫だろう」と思っていたわけです。その日までは。
例にあげた二つは、施設の話です。実際耐久年数や施設の強度の話もあったんだろうけど、どちらかと言うと人的ミスな訳です。(詳しくは知らないので、「人的ミスだったんだろうと思います。」)

この人的ミスって、実はちょっとした事の積み重ねではないかな?と思うわけです。

豊かな時代になるに連れ、少々荒っぽく使っても壊れないものが増え、たとえ壊れても簡単に代わりのものが手に入る。こうなってくると人への感謝なんてものた当然減ってくる。だって作った人の顔がわからないものなんだもん。誰にありがとうって言えば良いの?って話です。

ありがとうの精神がなくなってくると、人への段々我慢できなくなります。何でも手に入って当たり前。

もしかしたらそれでも成り立っていたのが今までの日本で、なんで成り立っていたかって言うと、それまでの蓄えがあったんです。今までの日本人が「ありがとう」っていった数だけ蓄積される何かがあって、それが日本人の心に余裕とかを与えていたわけです。その余裕が「ちゃんとした仕事」につながり、それがネジ一本一本をしっかり止めていたんです。

しかし、貯蓄は切り崩され「まぁいいか」じゃ済まなくなってきたのが現状です。年金問題だって全部一緒。

僕らは多分耐久年数の過ぎた国に生きているんだと思います。

という事は少なくともマイナス進行するような生活、余裕ぶっこいて怠けるような生活はできないはずです。

考えようによってはまだやり方はあるでしょう。
今ある無駄を省くのも一つの方法だし、新しい技術で賄って行くのも方法です。

僕は技術の発展を止めてはいけないと思っています。人間として生まれてきた意味って、結構そこに凝縮されていると思います。
失敗も沢山するでしょう。
戦争という失敗も2011年から続く失敗も、次にいかさないと意味がありません。

僕らの未来がどういう世界になるのが良いか。それがこの多様性の時代において、考えを一つにするには非常に難しいです。
それでも一人一人は思考を止めてはいけないし、できる限り自分の考えを発信することが大事です。
(ネットで発信するとかいう意味ではないですよ。)

僕はやっぱり、今一度「一人で生きているんじゃないんだよ」って認識をもつ必要があると思います。
例え伝わりづらくても。

そうやることで耐久年数がV字回復すると思っています。

コラムカテゴリの最新記事

Subscribe to kasitaku homepage

第1回サイエンス実験室「空気について考えよう」

先月から、いおぎみんなの学校という学童クラブでサイエンスを教えています。

対象は小学生4年生ぐらいまでです。

これまで全5回を終えました。学ぶことはたくさんあるんですが。
自分がやった講義の内容について、書いていこうと思います。

第一回「空気について考えよう」

実際、やることが決まってからあまり時間がなく、カリキュラムも悩んだんですが。

まずは身近なものから考えようと思い、「空気」を題材にすることにしました。

空気ひとつだけでもいろんなことを学べるのですが、相手は小学生。
あまり難しいことを言ってもしょうがないし。
でも遊んでばかりでもねーと思いつつ。

結局「でんじろう先生」とかで有名な「空気砲」を作って遊ぶことにしました。

空気は強い!

身近な空気ですが、短すぎてその存在に気づきにくいのは大人も子供も一緒です。
今回は「空気は膨らんだり縮んだりするんだよ。」って言うのと「空気は強いんだよ!」って言うことを伝えるような内容にしました。

実験の前に、みんなで模造紙の前に座ってもらい「空気ってなんだ?」という質問を投げかけてみました。
当然ながら「透明」「無臭」など、「存在を感じない」意見が沢山出てきます。

なので、できるだけ眼に見えない空気を感じてもらえるように勧めました。

空気は縮む

最初の実験は「空気は縮む」という内容です。

ペットボトルやボトル缶に熱湯を入れて、1分ぐらいおいたらすぐに中身をだして蓋をぎゅっと閉めます。
數分すると「バキッ!」って音を出してボトルがグシャグシャになります。

熱せられた空気が急激に縮むからです。

グシャ!っとなるのはいきなりの出来事なので、生徒たちはみんなびっくりしていました。

空気は強い

子供たちは少しずつ「実在する空気」を感じてきました。
そこで、次の実験として空気砲で遊ぶことにしました。実験を見ているだけだと、少し飽きてきます(苦笑)。

空気砲は段ボールで作るのですが、それぞれの子供達に、自分たちで作ってもらうことにしました。
この時ハサミ等刃物やテープなどを使うのですが、こういう時はなるべく自分たちでやらせることにしています。
ケガ等の心配もありますが、危ないことも分かってもらいたいからです。

空気砲は簡単にできます。
どれくらい飛ぶのか?について、最初は線香の煙でやろうかと思っていましたが、急遽ろうそくをたくさん立てて「どこまで飛ぶか?」を競うことにしました。スタッフにアイデアをもらい、急遽やり方を変えます。

余談ですが、こういう時にスタッフが気を利かせられるかも大事ですが、こちらがそれを受け入れることがとても重要だと思っています。子供たちは結構こういう所をみているんだなーと思うことはしばしばあります。

さて、空気砲、それぞれ好きな穴の大きさ、好きな段ボールで作って、どこまで消せるか?を競うことにしました。

途中、叩き方を変えたり、穴の大きさを変えたりなどは、ちょっとずつアドバイスをして見ます。
子供たちはちょっとしたアドバイスで、それ以上のアイデアを生み出します。

最後は、どこまで消せるか?大会をして、第一回の授業を終了しました。

第一回で気づいたことなど

サイエンス教室と聞くと「理科の実験」とかを思い出すと思います。
ま、その通りなんですが。

僕はなるべく、科学的な内容も盛り込みつつ、あいさつなどの礼儀も教えていきたいと思っています。
子供たちは、ちょっと隙があると別のことをしだしたり。
もちろんいろんなことに興味をもつことも大切です。

受け持っている授業は1時間なんですが、やはりある程度を集中して欲しいと思っています。
それはこちらの内容の充実もありますが、子供たちに対しての接し方として、「けじめをしっかり付ける」ことも重要なのかな?など思いました。

学ぶことも多く、準備も結構大変ですが、最終的には子供たちも楽しんで帰ってくれます。
どんどん面白い授業ができるようになりたいと思いました。

11月のスケジュール

  • 11月14日 水について考えよう
  • 11月21日 電気について考えよう
  • 11月29日 音、波について考えよう

サイエンス実験室カテゴリの最新記事

Subscribe to kasitaku homepage

結論としては文句言わずにちょっと耐えてみろって話。

最近じゃなくていつもむかついていることはあるんですが。
中でもお金について、働きかたについては「それちょっとどうかな?」って思うことが、立て続きに起こっています。

で、文句をいうのは簡単なんですが。
こらえてみるのが正しいのかなって思ってます。

自分の仕事を客観的にみる。人と比べないことが大事。
最終的には、その時にもらっているお金云々ではなく、自分がやった仕事が結果として返ってくるんだから。

人との給料を比べてしまうのはしょうが無いのかなって思うんだけど、自分がもらっている給料との比較はにして、やっている仕事がちゃんと評価されているか?が重要。
あいつのほうがお金をもらっているからあいつが働けば良いっていうのはちょっと違っていて、自分ができることを一生懸命やるってことが大事。自分しかできない仕事をやるほうが大事。

今だけを見ているっていうのはとっても危ないことで、将来的なことを含めて今の自分を俯瞰する。
そしたら、「まだまだお前はゆっくり過ごすには若すぎるよ」って自分で思う。

もうちょっと苦労を買って出ても良いんじゃないかな。

ネット上で「あいつはダメだ」だけを吐き出すのはやめようと思う。

そんな月曜日の朝です。

今週も頑張りましょう。

workカテゴリの最新記事

Subscribe to kasitaku homepage